へっぽこプログラマーの備忘録
プログラムを中心とした個人的なメモ用のブログです。 タイトルは迷走中。
内容の保証はできませんのであしからずご了承ください。
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
Home
›
Archives for 2022
2022/12/26
Influxdb Cloud を使ってみた
update
event_note
label
InfluxDB
今までは AWS や GCP 上に InfluxDB の環境を用意して使っていたのですが、InfluxDB Cloud というクラウドサービスがあることを知ったので、使ってみました。 バージョンも今までは v1 を使っていましたが、クラウドなので v2 に変わります。
Read more
続きを読む »
2022/12/21
[Python] InfluxDB 1.8 で influxdb_client を使う
update
event_note
label
InfluxDB
label
Python
python で InfluxDB v1 に対してデータの読み書きを行う際に、ayncio を使って非同期化したいなと思ったのですが、今使っているライブラリの InfluxDBClient は asyncio に対応していないようでした。
Read more
続きを読む »
2022/12/13
Grafana から Rocket.Chat へ通知を行う
update
event_note
label
Grafana
label
rocketchat
Grafana 自体は Rocket.Chat に対応していませんが、Webhook を使うことで Rocket.Chat に通知できます。
Read more
続きを読む »
2022/12/07
Grafana から Slack へ通知を行う
update
event_note
label
Grafana
label
Slack
Grafana のアラートで Slack のチャンネルへ通知を行う方法です。
Read more
続きを読む »
2022/12/02
Ubuntu の Emergency Mode で日本語配列のキーボードを使う
update
event_note
label
Ubuntu
Ubuntu 18.04 が emergency mode で起動した時に、キーボードの配列が日本語配列になっていなくて困ったのでメモです。
Read more
続きを読む »
2022/11/30
Grafana でアラートを設定する
update
event_note
label
Grafana
Grafana で任意の値が閾値を超えたら(または下回ったら)アラートを発報するように設定します。
Read more
続きを読む »
2022/10/18
image
NO IMAGE
overlayroot の有効無効をシェルスクリプト化
update
event_note
label
Linux
overlayroot を使ってファイルシステムを読み取り専用にしましたが、現在読み取り専用になっているのかどうかのチェックと、有効無効を簡単に切り替えられるようなスクリプトを作成してみました。
Read more
続きを読む »
2022/10/14
Docker Volume をコピー(複製)する
update
event_note
label
Docker
label
Linux
Linux だと `/var/lib/docker/volumes/<volume_name>` に保存されているため、基本的にはこれを `cp` コマンドでコピーするだけで OK です。
Read more
続きを読む »
2022/10/03
image
NO IMAGE
Markdown Preview Enhanced で HTML 出力に PNG 画像を base64 で埋め込む
update
event_note
label
VSCode
VSCode でマークダウンを書くのに Markdown Preview Enhanced を使用していますが、HTML で出力する際、SVG は base64 で埋め込まれましたが、PNG はデフォルトでは埋め込まれません。
Read more
続きを読む »
2022/09/29
image
NO IMAGE
NTP サーバー/クライアント chrony の設定
update
event_note
label
chrony
chrony を使って NTP サーバー、NTP クライアントのぞれぞれを設定してみました。
Read more
続きを読む »
2022/09/28
[Python] yaml 内の環境変数を展開して読み込む
update
event_note
label
Python
`pyaml-env` を使うと簡単にできました。
Read more
続きを読む »
2022/09/26
[Python] 例外の内容を出力
update
event_note
label
Python
python 3.8 で `message` を使おうとしたら `AttributeError` `object has no attribute 'message'` と表示されました。
Read more
続きを読む »
2022/09/22
image
NO IMAGE
InfluxDB のコマンド (InfluxQL)
update
event_note
label
InfluxDB
ちょっと何かしたいというときに毎回コマンドを調べているので、個人的によく使うコマンドをまとめてみました。
Read more
続きを読む »
2022/09/13
[Python] psutil を使おうとしたら `command 'aarch64-linux-gnu-gcc' failed with exit status 1` のエラーがでた
update
event_note
label
Python
arm 系の CPU 環境において、Ubuntu のイメージを使った Docker コンテナ内で、python の psutil を使ってストレージの情報を取得しようとしたところ、psutil のインストール時に以下のエラーが表示されました。
Read more
続きを読む »
2022/09/12
docker-compose のアップデート方法
update
event_note
label
Docker
apt でインストールした docker-compose のバージョンが古いので、手動でアップデートする方法です。
Read more
続きを読む »
2022/08/30
[Docker] コンテナ内の実行ユーザーをホストのユーザーと合わせる
update
event_note
label
Docker
Docker コンテナにホストのディレクトリをマウントしている場合、コンテナ内の実行ユーザーとホストのユーザーが一致していないと、コンテナ内で作成されたファイルにアクセス権限がなくて困ることがあります。
Read more
続きを読む »
2022/08/24
image
NO IMAGE
Telegraf で CPU の温度を取得する
update
event_note
label
Linux
label
Telegraf
label
Ubuntu
タイトルの通りです。
Read more
続きを読む »
2022/08/19
overlayroot 環境内で docker を使う方法
update
event_note
label
Ubuntu
overlayroot でルートファイルシステムを読み取り専用にしたところ、docker が使えなくなりました。
Read more
続きを読む »
2022/08/17
Rocket.Chat の REST API でダイレクトメッセージを送る
update
event_note
label
rocketchat
アプリケーションから Rocket.Chat のユーザーに対してダイレクトメッセージを送りたかったので、調べてみたら、REST API を使うことでできました。
Read more
続きを読む »
2022/08/13
[Python] アドレス (id) は変更せずに辞書 (dict) をコピーしたい
update
event_note
label
Python
わかってしまえば当たり前なのですが、ちょっとハマったのでメモ。
Read more
続きを読む »
2022/08/09
image
NO IMAGE
InfluxDB のコンテナ作成時にデータベースとリテンションポリシーの作成を行う
update
event_note
label
Docker
label
InfluxDB
Docker を使って InfluxDB を動かしているのですが、データベースとリテンションポリシーをコンテナ起動時に作成できないかなと思い、調べてみたらやり方を見つけました。
Read more
続きを読む »
2022/08/05
image
NO IMAGE
Ubuntu に nginx を入れてリバースプロキシとして使用する
update
event_note
label
nginx
Read more
続きを読む »
2022/07/29
image
NO IMAGE
WSL2 上の Docker コンテナに外部からアクセスする
update
event_note
label
WSL2
Ubuntu で Docker を使っている場合はホストとコンテナのポートマッピングさえ行えば外部からアクセスできました。 しかし、WSL2 を使っている場合は Windows と WSL2(Ubuntu) のポートフォワーディングの設定を行わないと外部からはアクセスできません。
Read more
続きを読む »
2022/07/14
Firefox でブックマーク、検索バー、ロケーションバー(アドレスバー)を新しいタブで開く
update
event_note
label
Firefox
よく忘れるのでメモ。
Read more
続きを読む »
2022/07/12
Ubuntu にインストールした Rocket.Chat のクライアントソフトが起動しなくなった
update
event_note
label
rocketchat
label
Ubuntu
Ubuntu にインストールした Rocket.Chat のデスクトップクライアントアプリが、ある時から急にアプリを起動しても何もウィンドウが表示されなくなってしまいました。
Read more
続きを読む »
2022/07/08
GitLab CI/CD で Uploading artifacts to coordinator... too large archive のエラーが表示された
update
event_note
label
GitLab
GitLab CI/CD で成果物をアップロードする際に、サイズが大きすぎるとのエラーが表示されました。
Read more
続きを読む »
2022/07/02
image
NO IMAGE
Telegraf が docker.sock にアクセスできない
update
event_note
label
Docker
label
Telegraf
Docker コンテナ内で Telegraf を動かして、Docker の情報を収集するには `/var/run/docker.sock` をマウントする必要がありますが、それだけでは以下のように `Got permission denied` のエラーが表示されました。
Read more
続きを読む »
2022/07/01
docker-compose.yml での環境変数の参照とデフォルト値の設定
update
event_note
label
Docker
公式ドキュメントを見ていろいろ設定方法があることを知ったのでメモです。
Read more
続きを読む »
2022/06/30
docker-compose.yml で HOSTNAME が参照できない?
update
event_note
label
Docker
`docker-compose.yml` で `$HOSTNAME` と記述すると以下のようなエラーが表示され、かなりはまってしまいました。
Read more
続きを読む »
2022/06/29
[Python] aiohttp で multipart/form-data を使う
update
event_note
label
Python
複数のデータを送るときに使う `multipart/form-data` を aiohttp で送る方法です。
Read more
続きを読む »
2022/06/28
[Python] flask で async/await を使う
update
event_note
label
Python
`flask[async]` のインストールすれば、普通に async/await の構文が使えました。
Read more
続きを読む »
2022/06/27
Portainer API を使って Docker Engine API を叩いてみる
update
event_note
label
Docker
label
Portainer
label
Python
Docker を WebUI で操作できる Portainer には API が用意されており、これを使えば Portainer の UI でできることを全て自動化できます。また、Portainer API を介して Docker Engine API も叩くことができるので試してみました。
Read more
続きを読む »
2022/06/24
リバースプロキシの背後で Grafana を動かす
update
event_note
label
Docker
label
Grafana
サーバー側だけでなく Grafana 側の設定も行う必要があったのでメモです。
Read more
続きを読む »
2022/06/23
[Docker] ログドライバーでログの出力先を syslog に設定する
update
event_note
label
Docker
Docker コンテナで標準出力されているログを syslog に記録するようにログドライバーを設定します。
Read more
続きを読む »
2022/06/20
[Docker] OpenCV + python のマルチステージビルドを行う
update
event_note
label
Docker
label
OpenCV
Python の OpenCV で GStreamer を使う場合、自前でビルドする必要があり、そのための Dockerfile を以前作成しました。
Read more
続きを読む »
2022/06/17
[Docker] コンテナ内からホストにアクセスする
update
event_note
label
Docker
コンテナ内では `localhost` はコンテナ自身を指すので使えません。 かといってホストの IP アドレスを直接参照すると、IP アドレスが変わったときに困ります。
Read more
続きを読む »
2022/06/16
Docker + Traefik でサブディレクトリによる振り分けを行う
update
event_note
label
Docker
label
Traefik
ググってもなかなかサンプルが見当たらずかなりはまりました。
Read more
続きを読む »
2022/06/15
Docker + Traefik で複数のポートを公開しているコンテナのルーティングを行う
update
event_note
label
Docker
label
Traefik
ググってもなかなかサンプルが見当たらずかなりはまりました。
Read more
続きを読む »
2022/06/14
Docker + Traefik でリバースプロキシサーバーを立てる
update
event_note
label
Docker
label
Traefik
最初 nginx でリバースプロキシサーバーを構築していたのですが、いろいろ調べていく中で Traefik というサーバーの存在を知りました。
Read more
続きを読む »
2022/06/03
image
NO IMAGE
MkDocs の設定いろいろ
update
event_note
label
MkDocs
MkDocs の細かい設定いろいろです。
Read more
続きを読む »
2022/06/02
image
NO IMAGE
WebAPI で multipart/form-data を使う
update
event_note
label
OpenAPI
label
Python
AI を使った画像解析システムなどでは、画像をリクエストで投げて推論結果をレスポンスでもらう、というのをよくやるかと思います。
Read more
続きを読む »
2022/05/27
Portainer を Docker Swarm で動かす
update
event_note
label
Docker
label
Portainer
以前 Portainer を docker-compose で動かしました。
Read more
続きを読む »
2022/05/26
Docker コンテナ内から Docker コマンドを使う
update
event_note
label
Docker
Docker コンテナ内のアプリケーションから Docker コンテナの操作をしたかったので、やってみました。
Read more
続きを読む »
2022/05/24
OpenAPI + Swagger + Redoc + GitLab Pages で API ドキュメントを管理する
update
event_note
label
Docker
label
GitLab
label
OpenAPI
label
Redoc
label
Swagger
APIドキュメントを簡単に作成・閲覧できるようにしたいと思い、OpenAPI で作成、Swagger および Redoc で表示、GitLab Pages で公開までを行いました。
Read more
続きを読む »
2022/05/23
MkDocs + GitLab Pages でドキュメント管理
update
event_note
label
Docker
label
GitLab
label
MkDocs
マークダウンで書いたドキュメントを簡単に管理・閲覧できるよういしたいと思い、MkDocs と GitLab Pages を使ってみました。
Read more
続きを読む »
2022/05/20
Ubuntu の IP アドレスを固定化する
update
event_note
label
Ubuntu
いつもは GUI で設定するのですが、あるとき IP アドレスを変更しても再起動後に元に戻ってしまうという現象が発生して悩んでいました。 調べたら他の人が IP アドレスを固定化してたのが原因だとわかったので、ついでにそのやり方をメモしておきます。
Read more
続きを読む »
2022/05/17
Redmine のチケットを一括で他のプロジェクトに移動させる
update
event_note
label
Redmine
ちょっとだけ迷ったのでメモです。
Read more
続きを読む »
2022/05/13
Redmine に Git のリポジトリを追加したら internal error が表示される
update
event_note
label
Redmine
私の場合ですが、タグ名に日本語を使っていたのが原因のようでした。
Read more
続きを読む »
2022/05/12
Redmine に Git のリポジトリを追加したら 404 エラーが表示される
update
event_note
label
Redmine
まずはファイルパスが正しいかを疑うべきですが、それが正しい場合はアクセス権が原因の可能性があります。
Read more
続きを読む »
2022/05/02
GitLab でプライベートリポジトリの分も草を生やす
update
event_note
label
GitLab
GitLab のプロフィールに表示されるコミットグラフですが、デフォルトでは自分以外の人からは Public なリポジトリの分しか見えません。
Read more
続きを読む »
2022/04/27
[Docker] Swarm を WebUI で管理できる Swarmpit を動かしてみる
update
event_note
label
Docker
label
Swarmpit
Docker Swarm モードにおけるクラスタ構成を Web で確認できる Swarmpit というのを知ったので、動かしてみました。
Read more
続きを読む »
2022/04/26
[Docker] Image, Container, Node, Service, Stack などの概念
update
event_note
label
Docker
Docker について、特に Swarm モードを使い始めるとここらへんの概念がややこしくなってきたので、整理してみました。
Read more
続きを読む »
2022/04/25
Ubuntu のファイルシステムを overlayroot で読み込み専用にする
update
event_note
label
Ubuntu
電源ブチ切り対策の一環として、overlayroot で Ubuntu の rootfs を read only にしてみました。
Read more
続きを読む »
2022/04/24
[Docker] Swarm モードのローリングアップデートを試してみた
update
event_note
label
Docker
Docker Swarm のチュートリアルの続きで、ローリングアップデートを試してみました。
Read more
続きを読む »
2022/04/22
[Docker] Swarm モードに入門してみた
update
event_note
label
Docker
Docker をプロダクションで使っていくにあたり、コンテナの管理やアップデートをどうしようかと考えていました。 最初はこれを機に Kubernetes を使ってみようかと思ったのですが、学習コストが高いうえに、対象が小さなシステムなのでちょっと大仰すぎるなぁと思ってたところ、Docker 自体に Swarm モードというオーケストレーション機能が含まれていることを知ったので、そちらを試しに使ってみることにしました。
Read more
続きを読む »
2022/04/21
[Docker] Swarm モードの停止
update
event_note
label
Docker
Docker Swarm モードを停止するには、Worker ノードと Manager ノードを削除します。
Read more
続きを読む »
2022/04/19
Portainer を docker-compose で動かす
update
event_note
label
Docker
label
Portainer
Docker の GUI 管理ツールである Portainer を docker-compose で動かしてみました。
Read more
続きを読む »
2022/04/15
[Docker] Swarm モードで動作中のサービスについて調べる
update
event_note
label
Docker
Docker Swarm モードで動作中のサービスについて調べる方法です。 尚、Swarm の管理に関するコマンドは、manager ノード上でのみ実行可能です。
Read more
続きを読む »
2022/04/14
Ubuntu に GitLab-Runner を直接インストールする
update
event_note
label
GitLab
docker で GitLab-Runner を動かしたことはありましたが、今回初めてホストに直接インストールしました。
Read more
続きを読む »
2022/04/13
TortoiseGit で過去のコミットの作者(コミッター)を修正する
update
event_note
label
Git
label
TortoiseGit
間違ったアカウント(メールアドレス)でコミットしてしまった場合に、後から TortoiseGit で修正する方法です。
Read more
続きを読む »
2022/04/12
git で clone する場合に 503 エラーが表示される
update
event_note
label
Git
ローカルネットワークにある GitLab からクローンをしようとした際、503 エラーが表示されました。
Read more
続きを読む »
2022/04/11
[PySide] ARM アーキテクチャ環境に PySide をインストールできない?
update
event_note
label
PySide
label
Python
pip で pyside2 および pyside6 をインストールしようとすると失敗しました。
Read more
続きを読む »
2022/04/09
Ubuntu に SSD をマウント
update
event_note
label
Ubuntu
Ubuntu 20.04 のマシンに 2.5インチの SSD を追加し、起動時に自動でマウントするようにしました。
Read more
続きを読む »
2022/04/08
Docker イメージの保存先を変更
update
event_note
label
Docker
ストレージの容量が少ない場合など、新たに SSD を接続し、そちらに Docker イメージを保存する方法です。
Read more
続きを読む »
2022/04/07
GitLab の root の初期パスワードを調べる
update
event_note
label
GitLab
久しぶりに新規に GitLab を構築したら仕様が変わっていて困ったのでメモ。
Read more
続きを読む »
2022/03/31
nvidia-docker2 (nvidia-container-toolkit) のインストール
update
event_note
label
Docker
label
NVIDIA
Docker コンテナ内で GPU を使うためには NVIDIA Container Toolkit をインストールする必要があります。
Read more
続きを読む »
2022/03/30
Ubuntu 20.04 に古い NVIDIA Driver と CUDA をインストール
update
event_note
label
NVIDIA
label
Ubuntu
古いグラフィックボードが手に入ったので、それに対応した NVIDIA Driver および CUDA をインストールしたときのメモです。
Read more
続きを読む »
2022/03/29
docker イメージのファイル保存、読み込み
update
event_note
label
Docker
ネットに繋がらない環境で docker コンテナを動かすために docker イメージをファイルから読み込むことがあったので、そのメモです。
Read more
続きを読む »
2022/03/25
[Python] `error in modulated_deformable_im2col_cuda: no kernel image is available for execution on the device` のエラーが表示される
update
event_note
label
Python
label
PyTorch
pytorch で DCNv2 を使って推論を行っているアプリで、以下のエラーが表示されました。
Read more
続きを読む »
2022/03/24
image
NO IMAGE
Markdown で外部の Markdown ファイルを読み込んで表示
update
event_note
label
VSCode
Markdown 自体に外部ファイルを読み込んで表示する構文はないようです。
Read more
続きを読む »
2022/03/23
[Python] `most likely due to a circular import` が表示されたときの対処法
update
event_note
label
Python
コードを確認しても正しいはずなのにこのエラーが表示されて困ったことがありました。
Read more
続きを読む »
2022/03/19
Windows PC から NAS に接続できなくなった
update
event_note
label
Windows
ちょっと古めの NAS を持っているのですが、Windows 10 の PC からアクセスできなくなりました。
Read more
続きを読む »
2022/03/14
[Python] NumPy 入門
update
event_note
label
Python
Python で高速に数値計算を行うためのライブラリである NumPy の基本的な使い方です。
Read more
続きを読む »
2022/03/13
Ubuntu にリモートデスクトップ接続する
update
event_note
label
Ubuntu
Windows から Ubuntu にリモートデスクトップで接続する方法です。
Read more
続きを読む »
2022/03/12
image
NO IMAGE
暗号資産(仮想通貨)の年末調整・確定申告メモ
update
event_note
label
暗号資産(仮想通貨)
label
確定申告
先に言っておきますが、内容の保証はできませんのであしからずご了承ください。
Read more
続きを読む »
2022/03/08
[PySide] FlowLayout を作成する
update
event_note
label
PySide
label
Python
Qt でウィンドウの幅によって列数がレスポンシブに変わる(自動で改行される)ようなレイアウトを組むには自分で作成する必要があるみたいです。
Read more
続きを読む »
2022/02/26
[Python] tracemalloc を使ってメモリリークの発生箇所を特定する
update
event_note
label
Python
メモリの使用量が綺麗に右肩上がりになっているアプリがあったので、メモリリークの発生箇所を特定する方法を調べてみたところ、標準モジュールの `tracemalloc` で出来そうなので、使ってみました。
Read more
続きを読む »
2022/02/25
[PySide] QListWidget の使い方
update
event_note
label
PySide
label
Python
QListWidget を使っていていろいろはまったのでメモです。
Read more
続きを読む »
2022/02/24
Blogger のテーマが保存できない
update
event_note
label
Blogger
Blogger テーマの「HTML を編集」で保存した際、以下のように「更新できません」と表示されどうしようもなくなったことがありました。
Read more
続きを読む »
2022/02/20
[PySide] QThread を使って時間のかかる処理をスレッド化する
update
event_note
label
PySide
label
Python
例えばボタンをクリックしたときに重い処理を実行する場合など、そのまま処理すると GUI が固まってしまうため、スレッド化してやります。
Read more
続きを読む »
2022/02/19
[PySide] QPushButton にレイアウトを設定している場合にサイズがおかしい
update
event_note
label
PySide
label
Python
`QPushButton` に `QVBoxLayout` などを `setLayout()` で設定している場合に、ボタンの縦のサイズが小さすぎてレイアウトが潰れた状態になりました。
Read more
続きを読む »
2022/02/18
[Python] マルチスレッド
update
event_note
label
Python
python でのスレッドの作成、開始、終了の方法です。いつもどうだったっけ?となるので、出来るだけシンプルなコードでメモしておきます。
Read more
続きを読む »
2022/02/17
[PySide] インスタンスが破棄されているかどうかを調べる
update
event_note
label
PySide
label
Python
PySide を使っていて、既にインスタンスが破棄されているオブジェクトにアクセスした際、以下のようなエラーが表示されます。
Read more
続きを読む »
2022/02/16
[Python] datetime の strftime で Invalid format string になる
update
event_note
label
Python
`strftime` で datetime から文字列に変換する際、Ubuntu では上手く動くのに、Windows だと `ValueError: Invalid format string` のエラーが発生しました。
Read more
続きを読む »
2022/02/12
Ubuntuでデスクトップにアプリのショートカットを作る(デスクトップエントリ)
update
event_note
label
Linux
label
Ubuntu
今までやったことなかったのでメモ。
Read more
続きを読む »
2022/02/11
[PySide] Qt Style Sheet を使って UI のデザインを変更する
update
event_note
label
PySide
label
Python
UI のデザインを変更したい場合、QSS という、CSS とほぼ同じ構文のスタイルシートを使って変更できます。
Read more
続きを読む »
2022/02/10
[PySide] カスタムウィジェットに QSS を適用する
update
event_note
label
PySide
label
Python
`QWidget` を継承して作成したカスタムウィジェットに Qt Style Sheet を適用するには、`paintEvent` をオーバーロードする必要があるようです。
Read more
続きを読む »
2022/02/07
[PySide] 'PySide6.QtCore.Signal' object has no attribute 'connect' のエラーが表示される
update
event_note
label
PySide
label
Python
PySide で、Signal をコンストラクタで初期化すると ` 'PySide6.QtCore.Signal' object has no attribute 'connect'` のエラーが表示されました。
Read more
続きを読む »
2022/02/02
[PySide] ボタンにフォーカスがある場合の点線を消す
update
event_note
label
PySide
label
Python
CSS を使って以下を指定すれば消せます。
Read more
続きを読む »
2022/02/01
[PySide] QStackedLayout で Alignment を設定したい
update
event_note
label
PySide
label
Python
`QStackedLayout` の `addWidget` では `alignment` を指定できません。
Read more
続きを読む »
2022/01/31
[PySide] for 文でシグナルの接続にラムダ式を使う場合の注意
update
event_note
label
PySide
label
Python
for ループでウィジェットを動的に作成する際、シグナルとの接続でラムダ式を使う場合には注意が必要です。
Read more
続きを読む »
2022/01/28
[PySide] QChart のグラフに Tooltip を追加する
update
event_note
label
PySide
label
Python
グラフにマウスオーバーしたときにツールチップを表示するサンプルです。
Read more
続きを読む »
2022/01/27
[PySide6] ui ファイルが読み込めないので、py ファイルにコンバートして読み込む
update
event_note
label
PySide
label
Python
PySide2 では読み込めていた ui ファイルが、PySide6 に移行後読み込めなくなってしまいました。
Read more
続きを読む »
2022/01/26
[PySide] QChart で棒グラフを作成
update
event_note
label
PySide
label
Python
QChart を使って棒グラフを作成してみました。
Read more
続きを読む »
2022/01/24
[Python] 時刻のみを扱う型
update
event_note
label
Python
`datetime.time` 型が時刻を扱う型になります。
Read more
続きを読む »
2022/01/23
[Python] for文の中のラムダ式でループ変数を参照する場合は評価のタイミングに注意
update
event_note
label
Python
Python に限らないと思いますが、知らないとハマることになるやつですね。
Read more
続きを読む »
2022/01/20
WSL2 の Ubuntu で Docker を動かす
update
event_note
label
Docker
label
WSL2
DockerDesktop が有償になったので、WSL2 の Ubuntu に Docker をインストールして動かすようにしてみました、
Read more
続きを読む »
2022/01/19
[Python] groupby の使い方
update
event_note
label
Python
C# の Linq にある GroupBy と同じことを Python でやるにはどうしたらいいのかと思い調べたら、`itertools` モジュールに `groupby` というクラスがありました。
Read more
続きを読む »
2022/01/18
[Python] 月初日、月末日、翌月の月初日の取得
update
event_note
label
Python
日時を扱っていると月初日や月末日を取得したいということもあるので、そのやり方です。
Read more
続きを読む »
2022/01/17
[PySide] ダイアログの作成
update
event_note
label
PySide
label
Python
QDialog を使ってダイアログを作るサンプルです。
Read more
続きを読む »
2022/01/16
image
NO IMAGE
WSL2 で GUI を表示する
update
event_note
label
VSCode
label
WSL2
Windows に Xサーバーをインストールし、WSL2 上で実行した GUI アプリを表示できるようにする方法です。
Read more
続きを読む »
2022/01/15
image
NO IMAGE
WSL2 のインストール
update
event_note
label
WSL2
WSL2 をインストールし、WSL2 上で Ubuntu を動かす方法です。
Read more
続きを読む »
2022/01/13
Docker コンテナの内容を変更して、既存のイメージに上書きする
update
event_note
label
Docker
`docker commit` を行う際に忘れがちなのでメモです。
Read more
続きを読む »
2022/01/12
GPU を複数積んでいるマシンで、GPU を指定して Docker コンテナを動かす
update
event_note
label
Docker
タイトルの通りです。`docker run` での指定方法と、docker-compose での指定方法です。
Read more
続きを読む »
2022/01/07
[Python] URL のエンコード・デコード
update
event_note
label
Python
URL に使用できない文字を使用する場合、URL エンコードを行う必要があります。
Read more
続きを読む »
2022/01/06
[Python] 2つの日付を比較し、日付が変わったことを検知する
update
event_note
label
Python
日次処理を行う場合など、日付が変わったことを検知したい場合は以下のようにして検知できます。
Read more
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
Translate
Popular Posts
Labels
.NET Core
31
.NET Framework
17
.NET Standard
2
AdminLTE
1
AI
1
Apache
3
AppVeyor
2
AsciiDoc
7
ASP.NET Core
55
Atom
4
AWS
5
AWS Cloud9
4
blockdiag
1
Blogger
13
Bootstrap
3
C/C++
6
C#
106
CentOS
3
Chrome
1
Chronograf
3
chrony
1
Codecov
1
CSS
1
Docker
82
DokuWiki
4
Doxygen
1
draw.io
1
EasyTag
1
Electron
1
Electron.NET
2
Entity Framework Core
9
Excel
2
FFmpeg
3
Firefox
6
Flask
1
Git
19
GitBook
4
GitBucket
7
GitHub
7
GitLab
39
Go
1
Google
1
Google Cloud Platform
1
Grafana
13
GStreamer
2
HTML
5
IIS
8
InfluxDB
14
JavaScript
15
Jekyll
3
Jenkins
7
Linux
34
Log4View
1
MahApps.Metro
3
MaterialDesignInXamlToolkit
1
MkDocs
2
MongoDB
5
MVC
1
MVVM
6
nginx
3
NLog
3
Node.js
8
npm
1
NVIDIA
3
onvif
1
OpenAPI
2
OpenCV
4
OpenSSL
3
OpenVINO
2
ownCloud
2
pandas
1
Pine Script
1
PlantUML
5
Portainer
3
PowerShell
8
Prism
2
PySide
19
Python
88
PyTorch
1
RabbitVCS
1
Razor
3
redis
1
Redmine
33
Redoc
1
remark.js
2
rocketchat
10
Ruby
3
scikit-learn
1
shotcut
1
SignalR
1
Slack
1
Socket.IO
1
SonarQube
5
Sphinx
10
SQL Server
5
SQLite
1
StableDiffusion
2
Subversion
2
Swagger
1
Swarmpit
1
Syslog
3
Telegraf
6
Tesseract
3
TestLink
2
Tomcat
2
TortoiseGit
11
TortoiseSVN
2
Trading View
1
Traefik
3
Travis CI
1
Ubuntu
31
Visual Studio
39
Visual Studio Code
10
VSCode
8
Vue.js
8
Windows
62
Windows 10
5
Windows ADK
1
Windows API
2
Windows Embedded
4
wkhtmltopdf
2
Word
3
WPF
12
WSL
5
WSL2
5
Xamarin
1
xUnit
5
yaml
1
yolo
1
アプリケーション
1
デザインパターン
1
テスト
1
バッチファイル
2
プログラミング
4
ライセンス
1
暗号資産(仮想通貨)
1
英語
2
確定申告
1
機械学習
1
強化学習
1
雑記
1
書籍
1
数学
1
正規表現
1
動画編集
1
Blog Archive
►
2024
(21)
►
12月
(3)
►
9月
(5)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(5)
►
1月
(1)
►
2023
(30)
►
12月
(3)
►
11月
(5)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(4)
►
6月
(2)
►
5月
(3)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
▼
2022
(106)
▼
12月
(5)
Influxdb Cloud を使ってみた
[Python] InfluxDB 1.8 で influxdb_client を使う
Grafana から Rocket.Chat へ通知を行う
Grafana から Slack へ通知を行う
Ubuntu の Emergency Mode で日本語配列のキーボードを使う
►
11月
(1)
Grafana でアラートを設定する
►
10月
(3)
overlayroot の有効無効をシェルスクリプト化
Docker Volume をコピー(複製)する
Markdown Preview Enhanced で HTML 出力に PNG 画像を base6...
►
9月
(6)
NTP サーバー/クライアント chrony の設定
[Python] yaml 内の環境変数を展開して読み込む
[Python] 例外の内容を出力
InfluxDB のコマンド (InfluxQL)
[Python] psutil を使おうとしたら `command 'aarch64-linux-g...
docker-compose のアップデート方法
►
8月
(7)
[Docker] コンテナ内の実行ユーザーをホストのユーザーと合わせる
Telegraf で CPU の温度を取得する
overlayroot 環境内で docker を使う方法
Rocket.Chat の REST API でダイレクトメッセージを送る
[Python] アドレス (id) は変更せずに辞書 (dict) をコピーしたい
InfluxDB のコンテナ作成時にデータベースとリテンションポリシーの作成を行う
Ubuntu に nginx を入れてリバースプロキシとして使用する
►
7月
(6)
WSL2 上の Docker コンテナに外部からアクセスする
Firefox でブックマーク、検索バー、ロケーションバー(アドレスバー)を新しいタブで開く
Ubuntu にインストールした Rocket.Chat のクライアントソフトが起動しなくなった
GitLab CI/CD で Uploading artifacts to coordinator....
Telegraf が docker.sock にアクセスできない
docker-compose.yml での環境変数の参照とデフォルト値の設定
►
6月
(13)
docker-compose.yml で HOSTNAME が参照できない?
[Python] aiohttp で multipart/form-data を使う
[Python] flask で async/await を使う
Portainer API を使って Docker Engine API を叩いてみる
リバースプロキシの背後で Grafana を動かす
[Docker] ログドライバーでログの出力先を syslog に設定する
[Docker] OpenCV + python のマルチステージビルドを行う
[Docker] コンテナ内からホストにアクセスする
Docker + Traefik でサブディレクトリによる振り分けを行う
Docker + Traefik で複数のポートを公開しているコンテナのルーティングを行う
Docker + Traefik でリバースプロキシサーバーを立てる
MkDocs の設定いろいろ
WebAPI で multipart/form-data を使う
►
5月
(9)
Portainer を Docker Swarm で動かす
Docker コンテナ内から Docker コマンドを使う
OpenAPI + Swagger + Redoc + GitLab Pages で API ドキュ...
MkDocs + GitLab Pages でドキュメント管理
Ubuntu の IP アドレスを固定化する
Redmine のチケットを一括で他のプロジェクトに移動させる
Redmine に Git のリポジトリを追加したら internal error が表示される
Redmine に Git のリポジトリを追加したら 404 エラーが表示される
GitLab でプライベートリポジトリの分も草を生やす
►
4月
(15)
[Docker] Swarm を WebUI で管理できる Swarmpit を動かしてみる
[Docker] Image, Container, Node, Service, Stack などの概念
Ubuntu のファイルシステムを overlayroot で読み込み専用にする
[Docker] Swarm モードのローリングアップデートを試してみた
[Docker] Swarm モードに入門してみた
[Docker] Swarm モードの停止
Portainer を docker-compose で動かす
[Docker] Swarm モードで動作中のサービスについて調べる
Ubuntu に GitLab-Runner を直接インストールする
TortoiseGit で過去のコミットの作者(コミッター)を修正する
git で clone する場合に 503 エラーが表示される
[PySide] ARM アーキテクチャ環境に PySide をインストールできない?
Ubuntu に SSD をマウント
Docker イメージの保存先を変更
GitLab の root の初期パスワードを調べる
►
3月
(11)
nvidia-docker2 (nvidia-container-toolkit) のインストール
Ubuntu 20.04 に古い NVIDIA Driver と CUDA をインストール
docker イメージのファイル保存、読み込み
[Python] `error in modulated_deformable_im2col_cud...
Markdown で外部の Markdown ファイルを読み込んで表示
[Python] `most likely due to a circular import` が表...
Windows PC から NAS に接続できなくなった
[Python] NumPy 入門
Ubuntu にリモートデスクトップ接続する
暗号資産(仮想通貨)の年末調整・確定申告メモ
[PySide] FlowLayout を作成する
►
2月
(14)
[Python] tracemalloc を使ってメモリリークの発生箇所を特定する
[PySide] QListWidget の使い方
Blogger のテーマが保存できない
[PySide] QThread を使って時間のかかる処理をスレッド化する
[PySide] QPushButton にレイアウトを設定している場合にサイズがおかしい
[Python] マルチスレッド
[PySide] インスタンスが破棄されているかどうかを調べる
[Python] datetime の strftime で Invalid format stri...
Ubuntuでデスクトップにアプリのショートカットを作る(デスクトップエントリ)
[PySide] Qt Style Sheet を使って UI のデザインを変更する
[PySide] カスタムウィジェットに QSS を適用する
[PySide] 'PySide6.QtCore.Signal' object has no att...
[PySide] ボタンにフォーカスがある場合の点線を消す
[PySide] QStackedLayout で Alignment を設定したい
►
1月
(16)
[PySide] for 文でシグナルの接続にラムダ式を使う場合の注意
[PySide] QChart のグラフに Tooltip を追加する
[PySide6] ui ファイルが読み込めないので、py ファイルにコンバートして読み込む
[PySide] QChart で棒グラフを作成
[Python] 時刻のみを扱う型
[Python] for文の中のラムダ式でループ変数を参照する場合は評価のタイミングに注意
WSL2 の Ubuntu で Docker を動かす
[Python] groupby の使い方
[Python] 月初日、月末日、翌月の月初日の取得
[PySide] ダイアログの作成
WSL2 で GUI を表示する
WSL2 のインストール
Docker コンテナの内容を変更して、既存のイメージに上書きする
GPU を複数積んでいるマシンで、GPU を指定して Docker コンテナを動かす
[Python] URL のエンコード・デコード
[Python] 2つの日付を比較し、日付が変わったことを検知する
►
2021
(85)
►
12月
(11)
►
11月
(6)
►
10月
(4)
►
9月
(10)
►
8月
(8)
►
7月
(4)
►
6月
(18)
►
5月
(7)
►
4月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
►
2020
(56)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(3)
►
1月
(12)
►
2019
(92)
►
12月
(13)
►
11月
(9)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(11)
►
5月
(6)
►
4月
(17)
►
3月
(9)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2018
(100)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(10)
►
7月
(10)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(14)
►
2月
(4)
►
1月
(11)
►
2017
(117)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(19)
►
8月
(10)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
►
2016
(91)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
►
10月
(11)
►
9月
(9)
►
8月
(6)
►
7月
(14)
►
6月
(14)
►
5月
(11)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2015
(23)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
7月
(1)
►
2013
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2012
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
2011
(1)
►
9月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(2)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
2007
(3)
►
10月
(3)