へっぽこプログラマーの備忘録
プログラムを中心とした個人的なメモ用のブログです。 タイトルは迷走中。
内容の保証はできませんのであしからずご了承ください。
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
Home
›
Ubuntu
›
Ubuntu のファイルシステムを overlayroot で読み込み専用にする
2022/04/25
Ubuntu のファイルシステムを overlayroot で読み込み専用にする
update
event_note
label
Ubuntu
電源ブチ切り対策の一環として、overlayroot で Ubuntu の rootfs を read only にしてみました。
やり方はいろいろググってみましたが、以下のサイトがとても参考になりました。 - https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0568 - https://zenn.dev/tunefs/articles/288d3a069f0cb3 ## 環境 - Ubuntu 20.04 (デスクトップ版) ## 現在の状態を確認 `mount` コマンドで確認してみます。 ```shell $ mount ``` 抜粋ですが、以下の状態が確認できます。 ```shell /dev/sda2 on / type ext4 (rw,relatime,errors=remount-ro) ``` ## overlayroot のインストール サーバー版には最初からインストールされているそうですが、デスクトップ版にはインストールされていないので、apt でインストールします。 ```shell $ sudo apt install overlayroot ``` ## overlayroot の有効化 overlayroot を有効化するには、以下のいずれかの対応が必要だそうです。 - カーネルパラメーターに `overlayroot=XXX` を指定する - `/etc/overlayroot.local.conf` に `overlayroot="XXX"` を指定する - `/etc/overlayroot.conf` に `overlayroot="XXX"` を指定する 設定内容は上位のほうが優先されるそうです。 今回は `/etc/overlayroot.local.conf` に設定を追加します。 まずはエディタで開きます。 ```shell $ sudo gedit /etc/overlayroot.local.conf ``` 以下を追記します。 ```shell overlayroot="tmpfs" ``` コマンド一発でやるなら以下です。 ```shell $ echo 'overlayroot="tmpfs"' | sudo tee -a /etc/overlayroot.local.conf ``` tmpfs はメモリ上に作成ファイルシステムで、一時的にデータを格納するために使われます。 - https://linuc.org/study/knowledge/441/ Linux ではマウントするファイルシステムの情報が `/etc/fstab` に書かれていますが、ここが overlayroot における下位レイヤーとなり、読み込み専用レイヤーとなります。 そして、先ほど追記した `tempfs` が上位レイヤーとなり、書き込み可能レイヤーとなります。 ここらへんは後述するように `mount` コマンドで確認可能です。 ただし、tmpfs はメモリ上に作成されたファイルシステムなので、再起動時にはデータは消えます。 ### ルートファイルシステムのみを読み取り専用にする パーティションを分けている場合などで、ルートファイルシステムのみを読み取り専用にするためには、`/etc/overlayroot.local.conf` に `tmpfs:recurse=0` を指定するらしいです。 コマンド一発でやる場合は以下。 - https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0568 ``` echo 'overlayroot="tmpfs:recurse=0"' | sudo tee -a /etc/overlayroot.local.conf ``` これで再起動すれば、ルートファイルシステムのみが読み取り専用となり、他のパーティションは読み書き可能な状態となります。 ## 確認 先ほどと同じように `mount` コマンドで確認してみます。 ```shell $ mount ``` 抜粋ですが、以下の状態が確認できました。 ```shell /dev/sda2 on /media/root-ro type ext4 (ro,relatime) tmpfs-root on /media/root-rw type tmpfs (rw,relatime,inode64) overlayroot on / type overlay (rw,relatime,lowerdir=/media/root-ro,upperdir=/media/root-rw/overlay,workdir=/media/root-rw/overlay-workdir/_) ``` ルートファイルシステムが `/media/root-ro` に読み込み専用(ro)の下位レイヤー(lowerdir) として設定され、tmpfs が `/media/root-rw/overlay` に書き込み可能(rw)な上位レイヤー(upperdir) して設定されているのが確認できます。 ### ファイルが消えることを確認 ついでに、ホームディレクトリに適当にファイルを作成し、再起動時にファイルが消えていることを確認します。 ## overlayroot の無効化 `/etc/overlayroot.local.conf` を削除するか、`/etc/overlayroot.local.conf` を編集して中身を `overlayroot=""` に変更すれば、overlayroot の無効化されます。 しかし、現在は overlayroot が有効化になっている状況なので、このまま変更しても再起動後にはまた元に戻ってしまいます。 そのため、この変更は一時的に書き込みを許可した状態で行う必要があります。 一時的に書き込み可能な状態にするには以下のコマンドを実行します。 ```shell $ sudo overlayroot-chroot ``` そして、`/etc/overlayroot.local.conf` を削除するか、`/etc/overlayroot.local.conf` を編集して中身を `overlayroot=""` に変更します。 ```shell # rm /etc/overlayroot.local.conf ``` `exit` でシェルから抜ければ書き込み可能状態は終了します。 ```shell # exit ``` 再起動後、overlayroot が無効状態になっています。 ## GRUB メニューで時間がかかることの対策 overlayroot を有効にした状態で再起動すると、GRUB メニューが表示され、30秒ほど待たされるようになります。 詳細は以下をご参照ください。 - https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0568 起動が30秒も遅くなるのは困るので、以下を参考にして GRUB の設定を変更しました。 - https://askubuntu.com/questions/754974/grub-defaulting-to-30-second-timeout - https://plaza.rakuten.co.jp/ftechworks/diary/202005130001/ - https://www.hiroom2.com/2018/04/30/ubuntu-1804-serial-console-ja/ **※以下は overlayroot を無効にした状態で行う必要があります!** `/etc/default/grub` をエディタで開きます。 ```shell $ sudo nano /etc/default/grub ``` 以下を追記します。 ``` GRUB_RECORDFAIL_TIMEOUT=$GRUB_TIMEOUT ``` 設定を反映するために以下のコマンドを実行します。 ```shell $ sudo grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg ``` これで overlayroot を有効にしても起動時間は変わらなくなりました。
## 参考 URL - https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0568 - https://askubuntu.com/questions/754974/grub-defaulting-to-30-second-timeout - https://plaza.rakuten.co.jp/ftechworks/diary/202005130001/ - https://www.hiroom2.com/2018/04/30/ubuntu-1804-serial-console-ja/
tweet
facebook
Pocket
B!
はてブ
LINE
chevron_left
chevron_right
Translate
Popular Posts
TortoiseGit でコミットメッセージを変更する
image
NO IMAGE
smbclient で session setup failed: NT_STATUS_LOGON_FAILURE が表示される
Docker for Windows の設定
image
NO IMAGE
マージ元ブランチとマージ先ブランチ
image
NO IMAGE
TortoiseSVN ロック状態のチェック
image
NO IMAGE
Visual Studio で文字がにじむ(ぼやける)
TortoiseGit でブランチ間の差分を見る
image
NO IMAGE
AsciidocFX をビルドする
image
NO IMAGE
PowerShellでブレークポイントが設定できない場合
[Python] 文字列の判定で、None と空文字を同時に判定する
Labels
.NET Core
31
.NET Framework
17
.NET Standard
2
AdminLTE
1
AI
1
Apache
3
AppVeyor
2
AsciiDoc
7
ASP.NET Core
55
Atom
4
AWS
5
AWS Cloud9
4
blockdiag
1
Blogger
13
Bootstrap
3
C/C++
6
C#
106
CentOS
3
Chrome
1
Chronograf
3
chrony
1
Codecov
1
CSS
1
Docker
80
DokuWiki
4
Doxygen
1
draw.io
1
EasyTag
1
Electron
1
Electron.NET
2
Entity Framework Core
9
Excel
2
FFmpeg
3
Firefox
6
Flask
1
Git
19
GitBook
4
GitBucket
7
GitHub
7
GitLab
39
Go
1
Google
1
Google Cloud Platform
1
Grafana
13
GStreamer
2
HTML
5
IIS
8
InfluxDB
14
JavaScript
15
Jekyll
2
Jenkins
7
Linux
34
Log4View
1
MahApps.Metro
3
MaterialDesignInXamlToolkit
1
MkDocs
2
MongoDB
5
MVC
1
MVVM
6
nginx
3
NLog
3
Node.js
8
npm
1
NVIDIA
3
onvif
1
OpenAPI
2
OpenCV
4
OpenSSL
3
OpenVINO
2
ownCloud
2
pandas
1
Pine Script
1
PlantUML
5
Portainer
3
PowerShell
8
Prism
2
PySide
19
Python
88
PyTorch
1
RabbitVCS
1
Razor
3
redis
1
Redmine
33
Redoc
1
remark.js
2
rocketchat
10
Ruby
3
scikit-learn
1
shotcut
1
SignalR
1
Slack
1
Socket.IO
1
SonarQube
5
Sphinx
10
SQL Server
5
SQLite
1
StableDiffusion
1
Subversion
2
Swagger
1
Swarmpit
1
Syslog
3
Telegraf
6
Tesseract
3
TestLink
2
Tomcat
2
TortoiseGit
11
TortoiseSVN
2
Trading View
1
Traefik
3
Travis CI
1
Ubuntu
31
Visual Studio
39
Visual Studio Code
10
VSCode
8
Vue.js
8
Windows
62
Windows 10
5
Windows ADK
1
Windows API
2
Windows Embedded
4
wkhtmltopdf
2
Word
3
WPF
12
WSL
5
WSL2
5
Xamarin
1
xUnit
5
yaml
1
yolo
1
アプリケーション
1
デザインパターン
1
テスト
1
バッチファイル
2
プログラミング
4
ライセンス
1
暗号資産(仮想通貨)
1
英語
2
確定申告
1
機械学習
1
強化学習
1
雑記
1
書籍
1
数学
1
正規表現
1
動画編集
1
Blog Archive
►
2024
(18)
►
9月
(5)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(5)
►
1月
(1)
►
2023
(30)
►
12月
(3)
►
11月
(5)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(4)
►
6月
(2)
►
5月
(3)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
▼
2022
(106)
►
12月
(5)
►
11月
(1)
►
10月
(3)
►
9月
(6)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(13)
►
5月
(9)
▼
4月
(15)
[Docker] Swarm を WebUI で管理できる Swarmpit を動かしてみる
[Docker] Image, Container, Node, Service, Stack などの概念
Ubuntu のファイルシステムを overlayroot で読み込み専用にする
[Docker] Swarm モードのローリングアップデートを試してみた
[Docker] Swarm モードに入門してみた
[Docker] Swarm モードの停止
Portainer を docker-compose で動かす
[Docker] Swarm モードで動作中のサービスについて調べる
Ubuntu に GitLab-Runner を直接インストールする
TortoiseGit で過去のコミットの作者(コミッター)を修正する
git で clone する場合に 503 エラーが表示される
[PySide] ARM アーキテクチャ環境に PySide をインストールできない?
Ubuntu に SSD をマウント
Docker イメージの保存先を変更
GitLab の root の初期パスワードを調べる
►
3月
(11)
►
2月
(14)
►
1月
(16)
►
2021
(85)
►
12月
(11)
►
11月
(6)
►
10月
(4)
►
9月
(10)
►
8月
(8)
►
7月
(4)
►
6月
(18)
►
5月
(7)
►
4月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
►
2020
(56)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(3)
►
1月
(12)
►
2019
(92)
►
12月
(13)
►
11月
(9)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(11)
►
5月
(6)
►
4月
(17)
►
3月
(9)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2018
(100)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(10)
►
7月
(10)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(14)
►
2月
(4)
►
1月
(11)
►
2017
(117)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(19)
►
8月
(10)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
►
2016
(91)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
►
10月
(11)
►
9月
(9)
►
8月
(6)
►
7月
(14)
►
6月
(14)
►
5月
(11)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2015
(23)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
7月
(1)
►
2013
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2012
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
2011
(1)
►
9月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(2)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
2007
(3)
►
10月
(3)