へっぽこプログラマーの備忘録
プログラムを中心とした個人的なメモ用のブログです。 タイトルは迷走中。
内容の保証はできませんのであしからずご了承ください。
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
Home
›
Docker
›
[Docker] Image, Container, Node, Service, Stack などの概念
2022/04/26
[Docker] Image, Container, Node, Service, Stack などの概念
update
event_note
label
Docker
Docker について、特に Swarm モードを使い始めるとここらへんの概念がややこしくなってきたので、整理してみました。
ただ当ブログ全般に言えますが、私自身が正しく理解できているかどうかは自信がないので、あくまで参考ということで、内容の保証はいたしかねます。 ## 概念図 以下のページの図がわかりやすかったです。 - https://betterprogramming.pub/how-to-differentiate-between-docker-images-containers-stacks-machine-nodes-and-swarms-fd5f7e34eb9f - https://babyron64.hatenablog.com/entry/2017/11/14/193242 これを踏まえつつ、とりあえず簡単に理解するためには以下のような感じでよいのかなと思います。
## Docker イメージ イメージは、アプリケーションのコード、ランタイム、ライブラリ、環境変数、構成ファイルなど、アプリケーションの実行に必要なすべてのものを含んだ、実行可能パッケージです。 このイメージを動作させるためにインスタンス化したものがコンテナと言えます。 ## Docker コンテナ コンテナは Docker における最小の動作単位です。 コンテナはイメージから作成されます。 上述のページでは、コンテナはイメージのランタイムインスタンスである、という言い方をしていますが、イメージを実際に動作可能にしたものがコンテナである、と言ってもいいかもしれません。 コンテナを動作させると、ホストからは一つのプロセスとして認識されます。 カーネルはホストと共有しています。 尚、イメージおよびコンテナはレイヤー構造となっており、各レイヤーはベースレイヤーとの差分情報を持っています。 ここらへん、以下のページがわかりやすかったです。 - https://qiita.com/okmtz/items/f8231c83134a6363647b また、コンテナ内で動かすアプリケーションは1つにするのが基本だそうです。 理由などは以下を見ていただくのが早いです。 - https://matsuand.github.io/docs.docker.jp.onthefly/get-started/07_multi_container/ ## データボリューム コンテナ内にデータを保存した場合、コンテナの破棄とともにそのデータも消えてしまいます。 そのため、データが消えてしまわないように永続化する際に使うのがデータボリュームです。 - https://docs.docker.jp/engine/userguide/dockervolumes.html データボリュームはコンテナ内の指定したパスにマウントして使います。 ## docker-compose 前述したとおり、Docker では1つのコンテナで1つのアプリケーションを動かすのが基本です。 しかし、実際のシステムでは複数のアプリケーションが連携して動作するものが多いと思います。 そういった複数のコンテナ(アプリケーション)が連携して動作するシステムについて、イメージのビルドや依存関係を考慮して各コンテナの起動・停止などを簡単に行えるようにできるツールが docker-compose です。 ## Swarm モード Swarm モードは Docker 自体に含まれるオーケストレーション機能です。 複数の Docker ホストをまとめて、クラスタを構成することができます。 ## ノード ノードは Swarm モードによるクラスタを構成する単位で、Docker ホスト1つにつきノードを1つ作成することになります。 例えば、2つの物理マシン上でそれぞれ Docker を使っている場合は、各マシンにノードを作成してクラスタを構成します。 ただし、VirtualBox や WSL などの仮想環境を使うと一つの物理マシン上で複数の Docker ホストが存在することもあるので、必ずしも「ノードの数=マシンの数」となるわけではありません。 尚、ノードにはクラスタ全体を管理する manager ノードと、コンテナを実行する worker ノードがあります。 ## サービスとタスク Swarm モードにおいて、ノードの作成の次はサービスの作成を行います。 サービスを作成すると、タスク(コンテナ)が作成されて、各ノードに配置されます。 タスクというのはコンテナを起動したりするやつで、よくわからなければ基本的にタスク≒コンテナと考えてよさそうです。 つまり、サービスを作成するとは、同じ機能を持ったタスク(コンテナ)を複数作成して(レプリカセット)、各ノードに配置するということになります。 この各ノードに配置されたタスク(コンテナ)のレプリカセットがサービスです。 非 Swarm モードにおけるコンテナ作成(つまり普通にコンテナを作成する場合)が、Swarm モード有効時ではサービスを作成することに相当する、と考えればわかりやすいかもしれません。 従って、1つのコンテナでは基本的に1つのアプリケーションしか動いていないのと同様に、1つサービスでは基本的に1つの機能しか持っていません。 レプリカがあるためタスク(コンテナ)自体は複数ありますがが(冗長化)、機能としてはタスク(コンテナ)1つ分しかありません。 そのため、複数のサービスが連携して動作するシステムの場合、次のスタックを使うことになります。 ## スタック サービスの集合体がスタックです。 非 Swarm モードで依存関係のあるコンテナを一度に起動・終了したりする場合、前述したように docker-compose を使ったりしますが、これが Swarm モードではスタックに相当します。 非 Swarm モードにおける コンテナと docker-compose の関係が、Swarm モードではサービスとスタックの関係になる、といえばわかりやすいかもしれません。 スタックでは基本的に `docker-compose.yml` がそのまま使えますが、一部使えない項目や、逆に必要となる項目などもあるので、こちらはまた別途記事を作成したいと思います。 ## オーバーレイネットワーク Swarm モードでは、Docker ホスト間を相互接続するために、オーバーレイネットワークが作成されます。 デフォルトで Ingress という名前のオーバーレイネットワークが作成されます。 - https://matsuand.github.io/docs.docker.jp.onthefly/network/overlay/
## 参考 URL - http://blog.livedoor.jp/harukisan7/archives/17495300.html - https://betterprogramming.pub/how-to-differentiate-between-docker-images-containers-stacks-machine-nodes-and-swarms-fd5f7e34eb9f - https://babyron64.hatenablog.com/entry/2017/11/14/193242
tweet
facebook
Pocket
B!
はてブ
LINE
chevron_left
chevron_right
Translate
Popular Posts
TortoiseGit でコミットメッセージを変更する
image
NO IMAGE
smbclient で session setup failed: NT_STATUS_LOGON_FAILURE が表示される
Docker for Windows の設定
image
NO IMAGE
TortoiseSVN ロック状態のチェック
image
NO IMAGE
マージ元ブランチとマージ先ブランチ
image
NO IMAGE
Visual Studio で文字がにじむ(ぼやける)
TortoiseGit でブランチ間の差分を見る
image
NO IMAGE
AsciidocFX をビルドする
image
NO IMAGE
PowerShellでブレークポイントが設定できない場合
[Python] 文字列の判定で、None と空文字を同時に判定する
Labels
.NET Core
31
.NET Framework
17
.NET Standard
2
AdminLTE
1
AI
1
Apache
3
AppVeyor
2
AsciiDoc
7
ASP.NET Core
55
Atom
4
AWS
5
AWS Cloud9
4
blockdiag
1
Blogger
13
Bootstrap
3
C/C++
6
C#
106
CentOS
3
Chrome
1
Chronograf
3
chrony
1
Codecov
1
CSS
1
Docker
82
DokuWiki
4
Doxygen
1
draw.io
1
EasyTag
1
Electron
1
Electron.NET
2
Entity Framework Core
9
Excel
2
FFmpeg
3
Firefox
6
Flask
1
Git
19
GitBook
4
GitBucket
7
GitHub
7
GitLab
39
Go
1
Google
1
Google Cloud Platform
1
Grafana
13
GStreamer
2
HTML
5
IIS
8
InfluxDB
14
JavaScript
15
Jekyll
3
Jenkins
7
Linux
34
Log4View
1
MahApps.Metro
3
MaterialDesignInXamlToolkit
1
MkDocs
2
MongoDB
5
MVC
1
MVVM
6
nginx
3
NLog
3
Node.js
8
npm
1
NVIDIA
3
onvif
1
OpenAPI
2
OpenCV
4
OpenSSL
3
OpenVINO
2
ownCloud
2
pandas
1
Pine Script
1
PlantUML
5
Portainer
3
PowerShell
8
Prism
2
PySide
19
Python
88
PyTorch
1
RabbitVCS
1
Razor
3
redis
1
Redmine
33
Redoc
1
remark.js
2
rocketchat
10
Ruby
3
scikit-learn
1
shotcut
1
SignalR
1
Slack
1
Socket.IO
1
SonarQube
5
Sphinx
10
SQL Server
5
SQLite
1
StableDiffusion
2
Subversion
2
Swagger
1
Swarmpit
1
Syslog
3
Telegraf
6
Tesseract
3
TestLink
2
Tomcat
2
TortoiseGit
11
TortoiseSVN
2
Trading View
1
Traefik
3
Travis CI
1
Ubuntu
31
Visual Studio
39
Visual Studio Code
10
VSCode
8
Vue.js
8
Windows
62
Windows 10
5
Windows ADK
1
Windows API
2
Windows Embedded
4
wkhtmltopdf
2
Word
3
WPF
12
WSL
5
WSL2
5
Xamarin
1
xUnit
5
yaml
1
yolo
1
アプリケーション
1
デザインパターン
1
テスト
1
バッチファイル
2
プログラミング
4
ライセンス
1
暗号資産(仮想通貨)
1
英語
2
確定申告
1
機械学習
1
強化学習
1
雑記
1
書籍
1
数学
1
正規表現
1
動画編集
1
Blog Archive
►
2024
(21)
►
12月
(3)
►
9月
(5)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(5)
►
1月
(1)
►
2023
(30)
►
12月
(3)
►
11月
(5)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(4)
►
6月
(2)
►
5月
(3)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
▼
2022
(106)
►
12月
(5)
►
11月
(1)
►
10月
(3)
►
9月
(6)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(13)
►
5月
(9)
▼
4月
(15)
[Docker] Swarm を WebUI で管理できる Swarmpit を動かしてみる
[Docker] Image, Container, Node, Service, Stack などの概念
Ubuntu のファイルシステムを overlayroot で読み込み専用にする
[Docker] Swarm モードのローリングアップデートを試してみた
[Docker] Swarm モードに入門してみた
[Docker] Swarm モードの停止
Portainer を docker-compose で動かす
[Docker] Swarm モードで動作中のサービスについて調べる
Ubuntu に GitLab-Runner を直接インストールする
TortoiseGit で過去のコミットの作者(コミッター)を修正する
git で clone する場合に 503 エラーが表示される
[PySide] ARM アーキテクチャ環境に PySide をインストールできない?
Ubuntu に SSD をマウント
Docker イメージの保存先を変更
GitLab の root の初期パスワードを調べる
►
3月
(11)
►
2月
(14)
►
1月
(16)
►
2021
(85)
►
12月
(11)
►
11月
(6)
►
10月
(4)
►
9月
(10)
►
8月
(8)
►
7月
(4)
►
6月
(18)
►
5月
(7)
►
4月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
►
2020
(56)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(3)
►
1月
(12)
►
2019
(92)
►
12月
(13)
►
11月
(9)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(11)
►
5月
(6)
►
4月
(17)
►
3月
(9)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2018
(100)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(10)
►
7月
(10)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(14)
►
2月
(4)
►
1月
(11)
►
2017
(117)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(19)
►
8月
(10)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
►
2016
(91)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
►
10月
(11)
►
9月
(9)
►
8月
(6)
►
7月
(14)
►
6月
(14)
►
5月
(11)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2015
(23)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
7月
(1)
►
2013
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2012
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
2011
(1)
►
9月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(2)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
2007
(3)
►
10月
(3)