へっぽこプログラマーの備忘録
プログラムを中心とした個人的なメモ用のブログです。 タイトルは迷走中。
内容の保証はできませんのであしからずご了承ください。
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
Home
›
Python
›
[PySide] QListWidget の使い方
2022/02/25
[PySide] QListWidget の使い方
update
event_note
label
PySide
label
Python
QListWidget を使っていていろいろはまったのでメモです。
## 環境 - Python 3.8.10 - PySide 6.2.2.1 ## カスタムウィジェットをセットする `setItemWidget` でアイテムとウィジェットを関連付けする必要があります。 ```py custom_widget = CustomWidget() # Create QListWidgetItem item = QListWidgetItem(list_widget) # Set size hint item.setSizeHint(custom_widget.sizeHint()) # Add QListWidgetItem into QListWidget self.addItem(item) self.setItemWidget(item, custom_widget) ``` ## 先頭行に追加する `insertItem()` で 0 行目にアイテムを追加すればいいと思っていたら、実際には最後に追加されてしまいました。 悩んでいたところで以下の記事を見つけたのですが、どうやら `QListWidgetItem` でアイテムを作成する際、親ウィジェットを指定してはいけないようです。 - https://stackoverflow.com/questions/45258159/how-to-add-a-qlistwidgetitem-on-top-of-the-qlistwidget ```py custom_widget = CustomWidget() # Create QListWidgetItem item = QListWidgetItem() # 親を指定しない # Set size hint item.setSizeHint(custom_widget.sizeHint()) # Add QListWidgetItem into QListWidget self.insertItem(0, item) self.setItemWidget(item, custom_widget) ``` ちなみに、`insertItem` よりも `setItemWidget` を先に処理していると上手く動きませんでした。 ## アイテムを削除する `takeItem` を使います。 削除なのに take というのが分かりづらい・・・。 ```py item = self.takeItem(row) self.removeItemWidget(item) del item ``` [ドキュメント](https://doc.qt.io/qt-5/qlistwidget.html#takeItem)によれば、リストから削除されても実体は残っているようなので、`del` で削除しています。 だから take なのかな? ちなみに `removeItemWidget` はアイテムと関連付けられているウィジェットを削除しますが、`del item` としているので、もしかしたら不要かもしれません。 - https://qiita.com/tatsuteb/items/959700c1d7b42c7c8b5a ## QListWidget のサイズをコンテンツに合わせる カスタムウィジェットのサイズに上手く合わないことがあったので、どうしたらいいのか調べていたら、以下の記事を見つけました。 - https://stackoverflow.com/questions/6337589/qlistwidget-adjust-size-to-content 以下のように `sizeHint()` をオーバーライドすればいいようです。 ```py def sizeHint(self): s = QSize() s.setHeight(super().sizeHint().height()) s.setWidth(self.sizeHintForColumn(0)) return s ``` ただ、私の場合、上記だとウィジェットとスクロールバーが重なって表示されたりしたので、以下のようにスクロールバーの幅も考慮するように変更しました。 ```py def sizeHint(self): s = QSize() s.setHeight(super().sizeHint().height()) s.setWidth(self.sizeHintForColumn(0) + self.verticalScrollBar().sizeHint().width() * 2) return s ```
## 参考 URL - https://stackoverflow.com/questions/948444/qlistview-qlistwidget-with-custom-items-and-custom-item-widgets - https://stackoverflow.com/questions/45258159/how-to-add-a-qlistwidgetitem-on-top-of-the-qlistwidget - https://qiita.com/tatsuteb/items/959700c1d7b42c7c8b5a - https://stackoverflow.com/questions/6337589/qlistwidget-adjust-size-to-content - https://stackoverflow.com/questions/59428906/qlistwidget-display-more-items
tweet
facebook
Pocket
B!
はてブ
LINE
chevron_left
chevron_right
Translate
Popular Posts
Labels
.NET Core
31
.NET Framework
17
.NET Standard
2
AdminLTE
1
AI
1
Apache
3
AppVeyor
2
AsciiDoc
7
ASP.NET Core
55
Atom
4
AWS
5
AWS Cloud9
4
blockdiag
1
Blogger
13
Bootstrap
3
C/C++
6
C#
106
CentOS
3
Chrome
1
Chronograf
3
chrony
1
Codecov
1
CSS
1
Docker
82
DokuWiki
4
Doxygen
1
draw.io
1
EasyTag
1
Electron
1
Electron.NET
2
Entity Framework Core
9
Excel
2
FFmpeg
3
Firefox
6
Flask
1
Git
19
GitBook
4
GitBucket
7
GitHub
7
GitLab
39
Go
1
Google
1
Google Cloud Platform
1
Grafana
13
GStreamer
2
HTML
5
IIS
8
InfluxDB
14
JavaScript
15
Jekyll
3
Jenkins
7
Linux
34
Log4View
1
MahApps.Metro
3
MaterialDesignInXamlToolkit
1
MkDocs
2
MongoDB
5
MVC
1
MVVM
6
nginx
3
NLog
3
Node.js
8
npm
1
NVIDIA
3
onvif
1
OpenAPI
2
OpenCV
4
OpenSSL
3
OpenVINO
2
ownCloud
2
pandas
1
Pine Script
1
PlantUML
5
Portainer
3
PowerShell
8
Prism
2
PySide
19
Python
88
PyTorch
1
RabbitVCS
1
Razor
3
redis
1
Redmine
33
Redoc
1
remark.js
2
rocketchat
10
Ruby
3
scikit-learn
1
shotcut
1
SignalR
1
Slack
1
Socket.IO
1
SonarQube
5
Sphinx
10
SQL Server
5
SQLite
1
StableDiffusion
2
Subversion
2
Swagger
1
Swarmpit
1
Syslog
3
Telegraf
6
Tesseract
3
TestLink
2
Tomcat
2
TortoiseGit
11
TortoiseSVN
2
Trading View
1
Traefik
3
Travis CI
1
Ubuntu
31
Visual Studio
39
Visual Studio Code
10
VSCode
8
Vue.js
8
Windows
62
Windows 10
5
Windows ADK
1
Windows API
2
Windows Embedded
4
wkhtmltopdf
2
Word
3
WPF
12
WSL
5
WSL2
5
Xamarin
1
xUnit
5
yaml
1
yolo
1
アプリケーション
1
デザインパターン
1
テスト
1
バッチファイル
2
プログラミング
4
ライセンス
1
暗号資産(仮想通貨)
1
英語
2
確定申告
1
機械学習
1
強化学習
1
雑記
1
書籍
1
数学
1
正規表現
1
動画編集
1
Blog Archive
►
2024
(21)
►
12月
(3)
►
9月
(5)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(5)
►
1月
(1)
►
2023
(30)
►
12月
(3)
►
11月
(5)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(4)
►
6月
(2)
►
5月
(3)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
▼
2022
(106)
►
12月
(5)
►
11月
(1)
►
10月
(3)
►
9月
(6)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(13)
►
5月
(9)
►
4月
(15)
►
3月
(11)
▼
2月
(14)
[Python] tracemalloc を使ってメモリリークの発生箇所を特定する
[PySide] QListWidget の使い方
Blogger のテーマが保存できない
[PySide] QThread を使って時間のかかる処理をスレッド化する
[PySide] QPushButton にレイアウトを設定している場合にサイズがおかしい
[Python] マルチスレッド
[PySide] インスタンスが破棄されているかどうかを調べる
[Python] datetime の strftime で Invalid format stri...
Ubuntuでデスクトップにアプリのショートカットを作る(デスクトップエントリ)
[PySide] Qt Style Sheet を使って UI のデザインを変更する
[PySide] カスタムウィジェットに QSS を適用する
[PySide] 'PySide6.QtCore.Signal' object has no att...
[PySide] ボタンにフォーカスがある場合の点線を消す
[PySide] QStackedLayout で Alignment を設定したい
►
1月
(16)
►
2021
(85)
►
12月
(11)
►
11月
(6)
►
10月
(4)
►
9月
(10)
►
8月
(8)
►
7月
(4)
►
6月
(18)
►
5月
(7)
►
4月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
►
2020
(56)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(3)
►
1月
(12)
►
2019
(92)
►
12月
(13)
►
11月
(9)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(11)
►
5月
(6)
►
4月
(17)
►
3月
(9)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2018
(100)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(10)
►
7月
(10)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(14)
►
2月
(4)
►
1月
(11)
►
2017
(117)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(19)
►
8月
(10)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
►
2016
(91)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
►
10月
(11)
►
9月
(9)
►
8月
(6)
►
7月
(14)
►
6月
(14)
►
5月
(11)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2015
(23)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
7月
(1)
►
2013
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2012
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
2011
(1)
►
9月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(2)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
2007
(3)
►
10月
(3)