プログラムを中心とした個人的なメモ用のブログです。 タイトルは迷走中。
内容の保証はできませんのであしからずご了承ください。

2022/04/27

[Docker] Swarm を WebUI で管理できる Swarmpit を動かしてみる

event_note2022/04/26 23:11

Docker Swarm モードにおけるクラスタ構成を Web で確認できる Swarmpit というのを知ったので、動かしてみました。

環境

  • Ubuntu 20.04
  • Docker 20.7

動かし方

GitHub に Swarm 用の docker-compose.yml が公開されているので、クローンしてデプロイするだけで使えます。
なので、Swarm モードが有効になっていることが前提となります。

Swarm モードが有効になっていれば、以下のコマンドを実行するだけで OK です。

$ git clone https://github.com/swarmpit/swarmpit -b master
$ docker stack deploy -c swarmpit/docker-compose.yml swarmpit

特に何も変更することなく動きました。
起動するまで結構時間がかかりました。

ログイン

http://localhost:888/ にアクセスすると初期アカウントの設定画面が表示されます。

適当にアカウントを作成すると、以下のようにダッシュボードが表示されます。

Swarmpit 自身が4つのサービスからなるスタックで動作しているので、それが表示されているのが確認できます。

まだ全然使っていませんが、気が向いたら使い方なども書いていこうかと思います。