プログラムを中心とした個人的なメモ用のブログです。 タイトルは迷走中。
内容の保証はできませんのであしからずご了承ください。

2017/09/22

Docker for Windows のインストール

event_note2017/09/21 15:09

会社支給の PC がやっと Windows 10 に変わったので、Docker for Windows をインストールしてみました。

ダウンロードとインストール

Docker for Windows は以下のサイトからダウンロードできます。

選択するオプションなどはないので、特に悩むことなくインストールできます。
インストール完了後、一度サインアウトする必要があります。

以下のエラーが発生した場合

私の場合、インストール完了後にいくつかエラーが発生しました。

Hyper-V feature is not enabled.

Hyper-V feature is not enabled.
Do you want to enable it for Docker to be able to work properly?
Your computer will restart automatically.

この画面が表示された場合、Hyper-V が有効になっていないので、OK を押して有効にします。
PC を一度再起動します。

Hardware assisted virtualization and data execution protection must be enabled in the BIOS.

An error occurred

Hardware assisted virtualization and data execution protection must be
enabled in the BIOS.

画面のリンク先に書いてありますが、この画面が表示された場合、Hyper-V だけでなく仮想化も有効にする必要があります。
仮想化が有効になっているかどうかはタスクマネージャーで確認できます。

仮想化を有効にするためには BIOS 設定を変更する必要があります。
BIOS の設定変更方法は PC によって異なりますので、以下はあくまで一例です。

HP ProBook の BIOS 設定

  1. PC が起動したら F10 を押します。
  2. Advanced タブから System Options を選択します。
  3. Virtualization Technology (VTx) のチェックボックスを ON にします。
  4. 保存します。

動作確認

Docker が正常に起動したら、コマンドプロンプトまたは PowerShell から以下のコマンドを入力して確認してみます。

> docker --version
Docker version 17.06.2-ce, build cec0b72

docker-compose も一緒にインストールされています。

> docker-compose --version
docker-compose version 1.14.0, build c7bdf9e3