Linux(CentOS) のデータを Windows にコピーしたいと思ったのですが、どうやってよいのかわからず、ちょっと調べてみたら、Windows に共有フォルダを作成し、smbclient を使って操作するのが簡単そうだったので、やってみました。
環境
- CentOS 7
- samba-client-4.2.10-7.el7_2.x86_64
- Windows 10 Pro
smbclient でログイン
Linux で以下のコマンドを入力します。
Windows から操作する場合は、TeraTerm などで Linux にログインしてから操作を行います。
> smbclient '\\IPアドレス\フォルダ名' -U ユーザー名
ドメインを指定する場合は、ユーザー名で ドメイン名\\ユーザー名
と入力します。
(\
はエスケープする必要があります。)
フォルダごとコピーする
Linux にあるフォルダを Windows にコピーする場合、以下のように入力します。
> prompt
> recurse
> mput フォルダ名
prompt
はファイル名の確認を行うかどうかの設定を切り替えます。
デフォルトではこの設定は ON で、コピーしてよいか都度確認を求められてしまうので、OFF に切り替えています。
recurse
はディレクトリを再帰的に辿るかどうかの設定を切り替えます。
デフォルトではこの設定は OFF なので、ON に切り替えて、指定したフォルダ以下のデータを全てコピーするようにしています。
mput
は ローカルのデータをサーバーにコピーします。
今は smbclient でアクセスしているので、Linux のデータを Windows にコピーすることになります。
逆に、Windows のデータを Linux にコピーする場合には、mget
を使用します。