プログラムを中心とした個人的なメモ用のブログです。 タイトルは迷走中。
内容の保証はできませんのであしからずご了承ください。

2016/06/30

Sphinxにテーマ「sphinx_rtd_theme」をインストールする

event_note2016/06/30 7:04
Sphinxにデフォルトで組み込まれているテーマはどれもださいので、sphinx_rtd_themeをインストールします。 インストール コマンドプロンプトから以下のコマンドを実行します。 pip install sphinx_rtd_theme 設定 conf.pyを開き、html_themeの記述を以下に変更します。 import sphinx_rtd_theme html_theme = "sphinx_rtd_theme" html_theme_path = [sph...

2016/06/29

Linuxの後にWindowsをインストールしてデュアルブートにする

update2020/01/18 event_note2016/06/28 15:32
今まで Windows をインストールした後に Linux をインストールしていたのですが、[Windows10へのアップグレードでいろいろあった](https://kuttsun.blogspot.com/2016/06/windows10os.html)ので、初めて Linux をインストールした後に Windows をインストールしてみました。 ...

2016/06/27

TortoiseGit でリモートリポジトリのタグを削除する

update2019/07/15 event_note2016/06/27 1:35
リモートリポジトリのタグを削除したい場合、以前は TortoiseGit では出来ませんでしたが、現在は以下の手順で出来るようになっています。...

2016/06/24

PowerShellでブレークポイントが設定できない場合

event_note2016/06/24 2:00
結構はまったのでメモ。 PowerShell ISEでF9を押すとブレークポイントが設定できるはずなのですが、何故か設定できませんでした。 ネットで検索しても、保存されていないスクリプトファイルにはブレークポイントは設定できないという内容は見つかるのですが、今回は既に保存されているスクリプトファイルです。 原因 スクリプトファイルのあるパスに角括弧[]が含まれていることが原因でした。 PowerShellでは角括弧は正規表現で使用されるため、これがパスに含まれていると、PowerShell...

2016/06/23

TortoiseSVNでクリーンアップに失敗した場合

update2017/07/30 event_note2016/06/22 15:03
TortoiseSVNでクリーンアップを行った場合に、「次のパスを処理する際にクリーンアップが失敗しました」というエラーが表示され、失敗することがあります。...

2016/06/22

C言語でUnicodeを扱う

event_note2016/06/22 8:41
長年マルチバイト環境でプログラミングしていたため、ちょっとはまってしまいました。 Windows環境でのお話です。 とりあえずTCHAR型を使用すればOKみたいです。 ヘッダーファイルのインクルード 以下の2つが必要になります。 #include <tchar.h> #include <locale.h> ロケールの設定 まずは以下のコマンドでロケールの設定を行っておかないと日本語が出力されません。 _tsetlocale(LC_ALL, _T("Japanese")); 文字列操作関数 詳細は参考URLを参照してもらえばわかると思いますが、strcpyやprintfなど、文字列操作系の関数は基本的に全て_t系の関数に代わります。 文字列リテラル _Tで括る必要があります。 TCHAR...

2016/06/21

[Sphinx]プロジェクトの新規作成

event_note2016/06/21 10:08
Sphinxでは作成するドキュメント毎にプロジェクトを作成する必要があります。 まずは以下のコマンドを入力し、質問に答えながら雛形を作成します。 以下、「c:\work\sphinx\test」をワークエリアとした場合の例です。 c:\work\sphinx\test>sphinx-quickstart 以下のメッセージが表示されます。 Welcome to the Sphinx 1.4.1 quickstart utility. Please enter values...

2016/06/20

Atomのプラグイン

update2016/09/03 event_note2016/06/20 5:12
私がAtomにインストールしているプラグインです。 Atomに限った話ではありませんが、私は基本的にカスタマイズはしたくありません。 というか、カスタマイズしなくても使いやすいことが洗練されたアプリだといえるのではないかと考えています。 とはいっても、やはりデフォルトだといろいろ使いづらいところもあるので、最低限のカスタマイズくらいは行っています。 file-icons ファイルアイコンをカラフルなものに変更してくれます。 japanese-menu メニューバーなどを日本語化し...

2016/06/18

デュアルブート環境でWindows10にアップグレードしたらOSが起動しなくなった

update2020/01/18 event_note2016/06/17 16:05
Windows 10 へのアップグレードどうしようか悩んでいたんですが、無償期間がもうすぐ終わってしまうし一念発起してやってみたら `grub resque` と表示され、OS が起動しなくなってしまいました orz...

2016/06/15

Windows7の無駄な視覚効果を無効にする

update2016/11/18 event_note2016/06/15 9:09
Windows7の視覚効果は結構重いみたいで、グラフィック描画機能の貧弱なPCではパフォーマンスに影響がでます。 そんなときは無駄な視覚効果を無効にしてみましょう。 パフォーマンスが改善されるかもしれません。 視覚効果の変更方法 スタートメニュー→「コンピュータ」→「システムのプロパティ」→「システムの詳細設定」からパフォーマンスの欄の設定ボタンを押します。 「視覚効果」タブでカスタムを選択し、不要な項目のチェックを外し、適用を押します。 個人的には必要なのは以下の4つだけでした。 ...

2016/06/10

Sphinxのインストール

update2016/06/29 event_note2016/06/10 13:25
SphinxとはPython製のドキュメント作成ツールです。 reStructuredTextという軽量マークアップ言語で記述し、HTMLやPDFに出力できます。 インストール 通常の方法だと、Sphinxの前にPythonをインストールし、環境変数の設定などを行うなどの準備が必要なので面倒です。 しかし、Windowsの場合はそれを全て一つにパッケージしたインストーラーがあるので、それを使用すると楽です。 インストーラーは以下のページからダウンロードできます。 http://sphinx-users.jp/gettingstarted/install_windows_standalone.html インストール自体はウィザードに従って行うだけなので、特に問題ないと思います。 環境変数の設定 システム環境変数...

2016/06/09

wmicを実行すると「無効なクエリ」ですと表示される

update2016/11/18 event_note2016/06/09 14:14
最近、WMICというコマンドを使ってシステムに関する様々な情報を取得できることを知りました。 参考URLの記事を参考にして次のコマンドを入力してみたところ WMIC PATH Win32_PerfFormattedData_PerfProc_Process GET /FORMAT:LIST 以下のようなエラーが表示されました。 エラー: 説明 = 原因不明です・・・。 ネットで検索しても全く情報が見つかりませんでした・・・。 参考URL Windows がなんか重いときにコマンドで調べる(WMIC...

2016/06/02

Atomで「Open with Atom」を選択してもアプリケーションが見つからない

update2016/11/18 event_note2016/06/02 0:45
Windows版のAtomにおいて、ファイルを右クリックしたときに表示される「Open with Atom」を選択しても、アプリケーションが見つからずにファイルを開くことができませんでした。 その修正方法です。 原因 レジストリのatom.exeへのパスが変更されていないことが原因でした。 修正方法 Windows+Rを押して、「regedit」と入力し、レジストリエディタを起動します。 Ctrl+Fを押して、「atom」で検索を行います。 検索して引っかかった箇所のうち、atom.exeへのパスが記述されている箇所が古いバージョンのままだったので、修正を行いました。 ※該当箇所をダブルクリックすると編集できます。 これで右クリックメニューの「Open...

2016/06/01

Atomのインストール(Windows)

update2016/11/18 event_note2016/06/01 0:54
テキストエディタのAtomのWindows環境へのインストールと設定手順です。 個人的には重くてあまり好きではないのですが、PlantUMLを使うときなど一部の用途では便利なため使用しています。 インストール 以下のサイトからダウンロードしてインストールします。 Atom プロキシの設定 社内などのプロキシ環境下ではプロキシサーバーの設定を行わないとプラグインのインストールなどが行えません。 コマンドプロンプトを開き、以下のコマンドで設定を行います。 apm config set...
Page 1 of 10512345 ... 105