プログラムを中心とした個人的なメモ用のブログです。 タイトルは迷走中。
内容の保証はできませんのであしからずご了承ください。

2019/06/19

InfluxDB を docker-compose で動かしてみる

update2019/06/24 event_note2019/06/19 5:32

時系列データベースの InfluxDB を使ってみたかったので、docker-compose を使って試してみました。まぁよくあるやつです。

環境

  • Docker for Windows 2.0.0.3
  • InfluxDB 1.7.6

UI について

InfluxDB 1.3 以降、Web UI はサポートされなくなったようです。
(Docker コンテナを起動してもアクセスできず、何故だろうとちょっとはまってしまった・・・)

その代わり、InfluxDB 専用の可視化ツールとして Chronograf というのが提供されているようです。
他には Grafana などがよく使われるようですね。

docker-compose.yml

docker-compose.yml のサンプルです。

可視化ツールとして Chronograf と Grafana の両方を設定していますが、普通はどちらかしか使わないと思うので、必要に応じて使わないほうを削除してください。

version: '3.1'
services:
  influxdb:
    container_name: influxdb
    image: influxdb
    ports:
      - "8086:8086"
    volumes:
      - influxdb:/var/lib/influxdb

  chronograf:
    container_name: chronograf
    image: chronograf
    ports:
      - "8888:8888"
    links:
      - influxdb
    volumes:
      - chronograf:/var/lib/chronograf

  grafana:
    container_name: grafana
    image: grafana/grafana
    links:
      - influxdb
    ports:
      - "3000:3000"
    volumes:
      - grafana:/var/lib/grafana

volumes:
  influxdb:
  chronograf:
  grafana:

InfluxDB へのデータ読み書きや、可視化ツールの使い方については別途記事を書こうと思います。

InfluxDB へ接続できない場合

私の場合ですが、docker-compose.yml で links で各サービスを関連付けていたので、Chronograf や Grafana で InfluxDB へ接続する場合は、localhost などではなく、Docker のコンテナ名で指定しないと繋がりませんでした。