へっぽこプログラマーの備忘録
プログラムを中心とした個人的なメモ用のブログです。 タイトルは迷走中。
内容の保証はできませんのであしからずご了承ください。
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
Home
›
C#
›
[C#] コンストラクタで base と this を両方使いたい
2020/07/13
[C#] コンストラクタで base と this を両方使いたい
update
event_note
label
C#
コンストラクタにおいて、基底クラスのコンストラクタを指定したい場合は `base` を、同じクラス内の別のコンストラクタを指定したい場合は `this` を指定しますが、両方指定したい場合はどうすればいいのか?
結論から先に書くと、両方を指定することはできません。 恐らくですが、`base` と `this` を両方指定したいと思うということは、コンストラクタ内で行う処理を全て共通化したいということなのだと思います。 私の場合はそうでした。 そして、私の場合はデフォルト引数を使うことで解決しました。 また、`base` や `this` を指定した場合(または指定しなかった場合)に、どのようにコンストラクタが呼ばれるかをきちんと把握すれば、もしかしたらどちらかを指定するだけで事足りるかもしれません。 というわけでいろいろ試してみました。 ## 環境 - Visual Studio 2019 - .NET Core 3.1 ## サンプル1 基底クラス `SampleBase` と、派生クラス `Sample` に、それぞれ引数なしと引数ありのコンストラクタを作成しています。 ### パターン1 `base` も `this` も指定しない場合です。 ```cs public static void Main() { new Sample(); Console.WriteLine("----------"); new Sample("foo"); } ///
/// 基底クラス ///
abstract class SampleBase { public SampleBase() { Console.WriteLine("SampleBase コンストラクタ引数なし"); } public SampleBase(string foo) { Console.WriteLine($"SampleBase コンストラクタ引数あり:{foo}"); } } ///
/// 派生クラス ///
class Sample : SampleBase { public Sample() { Console.WriteLine("Sample コンストラクタ引数なし"); } public Sample(string foo) { Console.WriteLine($"Sample コンストラクタ引数あり:{foo}"); } } ``` **出力結果** ```sh SampleBase コンストラクタ引数なし Sample コンストラクタ引数なし ---------- SampleBase コンストラクタ引数なし Sample コンストラクタ引数あり:foo ``` 派生クラス `Sample` は引数の有無によって呼ばれるコンストラクタが違いますが、基底クラス `SampleBase` はいずれの場合も引数なしのコンストラクタが呼ばれています。 ### パターン2 パターン1をベースに、基底クラスの引数ありコンストラクタを使うために、派生クラス `Sample` で `base` を指定しています。 ```cs public static void Main() { new Sample(); Console.WriteLine("----------"); new Sample("foo"); } ///
/// 基底クラス ///
abstract class SampleBase { public SampleBase() { Console.WriteLine("SampleBase コンストラクタ引数なし"); } public SampleBase(string foo) { Console.WriteLine($"SampleBase コンストラクタ引数あり:{foo}"); } } ///
/// 派生クラス ///
class Sample : SampleBase { public Sample() { Console.WriteLine("Sample コンストラクタ引数なし"); } public Sample(string foo) : base(foo) { Console.WriteLine($"Sample コンストラクタ引数あり:{foo}"); } } ``` **出力結果** ```sh SampleBase コンストラクタ引数なし Sample コンストラクタ引数なし ---------- SampleBase コンストラクタ引数あり:foo Sample コンストラクタ引数あり:foo ``` 引数を指定しなかった場合は、`Sample` `SampleBase` ともに引数なしのコンストラクタがコールされます。 引数を指定した場合は、`Sample` `SampleBase` ともに引数ありのコンストラクタがコールされます。 まぁここらへんまでは当たり前ですね。 ### パターン3 パターン2をベースに、基底クラス `SampleBase` の引数ありコンストラクタで `this` を指定しています。 ```cs public static void Main() { new Sample(); Console.WriteLine("----------"); new Sample("foo"); } ///
/// 基底クラス ///
abstract class SampleBase { public SampleBase() { Console.WriteLine("SampleBase コンストラクタ引数なし"); } public SampleBase(string foo) : this() { Console.WriteLine($"SampleBase コンストラクタ引数あり:{foo}"); } } ///
/// 派生クラス ///
class Sample : SampleBase { public Sample() { Console.WriteLine("Sample コンストラクタ引数なし"); } public Sample(string foo) : base(foo) { Console.WriteLine($"Sample コンストラクタ引数あり:{foo}"); } } ``` **出力結果** ```sh SampleBase コンストラクタ引数なし Sample コンストラクタ引数なし ---------- SampleBase コンストラクタ引数なし SampleBase コンストラクタ引数あり:foo Sample コンストラクタ引数あり:foo ``` 引数を指定した場合、基底クラスのコンストラクタは両方呼ばれます。 ### パターン4 パターン3をベースに、派生クラス `Sample` の引数なしコンストラクタで基底クラス `SampleBase` の引数ありコンストラクタを呼んでいます。 ```cs public static void Main() { new Sample(); Console.WriteLine("----------"); new Sample("foo"); } ///
/// 基底クラス ///
abstract class SampleBase { public SampleBase() { Console.WriteLine("SampleBase コンストラクタ引数なし"); } public SampleBase(string foo) : this() { Console.WriteLine($"SampleBase コンストラクタ引数あり:{foo}"); } } ///
/// 派生クラス ///
class Sample : SampleBase { public Sample() : base(null) { Console.WriteLine("Sample コンストラクタ引数なし"); } public Sample(string foo) : this() { Console.WriteLine($"Sample コンストラクタ引数あり:{foo}"); } } ``` **出力結果** ```sh SampleBase コンストラクタ引数なし SampleBase コンストラクタ引数あり: Sample コンストラクタ引数なし ---------- SampleBase コンストラクタ引数なし SampleBase コンストラクタ引数あり: Sample コンストラクタ引数なし Sample コンストラクタ引数あり:foo ``` 引数を指定した場合は全てのコンストラクタが呼ばれています。 多分これが一番問題のパターン。 派生クラス `Sample` の引数の値を基底クラス `SampleBase` に渡しつつ、コンストラクタ内の処理は各クラスの引数なしコンストラクタに集約したい。 しかし、派生クラス `Sample` の引数ありコンストラクタで `base` と `this` の両方を指定することはできません。 かと言って、このパターンのようにやると `this` を指定したときに引数の情報が失われてしまいます(当たり前ですが)。 というわけで、代替案が次のサンプルです。 ## サンプル2(代替案) 派生クラス `Sample` のコンストラクタを引数ありの1つのみにし、デフォルト引数を定義する方法です。 ```cs public static void Main() { new Sample(); Console.WriteLine("----------"); new Sample("foo"); } ///
/// 基底クラス ///
abstract class SampleBase { public SampleBase() { Console.WriteLine("SampleBase コンストラクタ引数なし"); } public SampleBase(string foo) : this() { Console.WriteLine($"SampleBase コンストラクタ引数あり:{foo}"); } } ///
/// 派生クラス ///
class Sample : SampleBase { public Sample(string foo = null) : base(foo) { Console.WriteLine($"Sample コンストラクタ引数あり:{foo}"); } } ``` **出力結果** ```sh SampleBase コンストラクタ引数なし SampleBase コンストラクタ引数あり: Sample コンストラクタ引数あり: ---------- SampleBase コンストラクタ引数なし SampleBase コンストラクタ引数あり:foo Sample コンストラクタ引数あり:foo ``` 私の場合はこれで解決しました。
tweet
facebook
Pocket
B!
はてブ
LINE
chevron_left
chevron_right
Translate
Popular Posts
TortoiseGit でコミットメッセージを変更する
image
NO IMAGE
smbclient で session setup failed: NT_STATUS_LOGON_FAILURE が表示される
Docker for Windows の設定
image
NO IMAGE
マージ元ブランチとマージ先ブランチ
image
NO IMAGE
TortoiseSVN ロック状態のチェック
TortoiseGit でブランチ間の差分を見る
image
NO IMAGE
Visual Studio で文字がにじむ(ぼやける)
image
NO IMAGE
AsciidocFX をビルドする
image
NO IMAGE
PowerShellでブレークポイントが設定できない場合
[Python] 文字列の判定で、None と空文字を同時に判定する
Labels
.NET Core
31
.NET Framework
17
.NET Standard
2
AdminLTE
1
AI
1
Apache
3
AppVeyor
2
AsciiDoc
7
ASP.NET Core
55
Atom
4
AWS
5
AWS Cloud9
4
blockdiag
1
Blogger
13
Bootstrap
3
C/C++
6
C#
106
CentOS
3
Chrome
1
Chronograf
3
chrony
1
Codecov
1
CSS
1
Docker
80
DokuWiki
4
Doxygen
1
draw.io
1
EasyTag
1
Electron
1
Electron.NET
2
Entity Framework Core
9
Excel
2
FFmpeg
3
Firefox
6
Flask
1
Git
19
GitBook
4
GitBucket
7
GitHub
7
GitLab
39
Go
1
Google
1
Google Cloud Platform
1
Grafana
13
GStreamer
2
HTML
5
IIS
8
InfluxDB
14
JavaScript
15
Jekyll
2
Jenkins
7
Linux
34
Log4View
1
MahApps.Metro
3
MaterialDesignInXamlToolkit
1
MkDocs
2
MongoDB
5
MVC
1
MVVM
6
nginx
3
NLog
3
Node.js
8
npm
1
NVIDIA
3
onvif
1
OpenAPI
2
OpenCV
4
OpenSSL
3
OpenVINO
2
ownCloud
2
pandas
1
Pine Script
1
PlantUML
5
Portainer
3
PowerShell
8
Prism
2
PySide
19
Python
88
PyTorch
1
RabbitVCS
1
Razor
3
redis
1
Redmine
33
Redoc
1
remark.js
2
rocketchat
10
Ruby
3
scikit-learn
1
shotcut
1
SignalR
1
Slack
1
Socket.IO
1
SonarQube
5
Sphinx
10
SQL Server
5
SQLite
1
StableDiffusion
1
Subversion
2
Swagger
1
Swarmpit
1
Syslog
3
Telegraf
6
Tesseract
3
TestLink
2
Tomcat
2
TortoiseGit
11
TortoiseSVN
2
Trading View
1
Traefik
3
Travis CI
1
Ubuntu
31
Visual Studio
39
Visual Studio Code
10
VSCode
8
Vue.js
8
Windows
62
Windows 10
5
Windows ADK
1
Windows API
2
Windows Embedded
4
wkhtmltopdf
2
Word
3
WPF
12
WSL
5
WSL2
5
Xamarin
1
xUnit
5
yaml
1
yolo
1
アプリケーション
1
デザインパターン
1
テスト
1
バッチファイル
2
プログラミング
4
ライセンス
1
暗号資産(仮想通貨)
1
英語
2
確定申告
1
機械学習
1
強化学習
1
雑記
1
書籍
1
数学
1
正規表現
1
動画編集
1
Blog Archive
►
2024
(18)
►
9月
(5)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(5)
►
1月
(1)
►
2023
(30)
►
12月
(3)
►
11月
(5)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(4)
►
6月
(2)
►
5月
(3)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
►
2022
(106)
►
12月
(5)
►
11月
(1)
►
10月
(3)
►
9月
(6)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(13)
►
5月
(9)
►
4月
(15)
►
3月
(11)
►
2月
(14)
►
1月
(16)
►
2021
(85)
►
12月
(11)
►
11月
(6)
►
10月
(4)
►
9月
(10)
►
8月
(8)
►
7月
(4)
►
6月
(18)
►
5月
(7)
►
4月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
▼
2020
(56)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
▼
7月
(7)
[C#] コンパイラが必要とするメンバー 'Microsoft.CSharp.RuntimeBind...
[ASP.NET Core] Razor 構文が有効にならない?
GCP で Docker を使う
[C#] Stream に対して ReadAllLines を行いたい
[JavaScript] Minify 時に `Implicit property name mus...
[C#] コンストラクタで base と this を両方使いたい
[C#] xUnit で MemberData を使ったテストがテストエクスプローラーで1つのテスト...
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(3)
►
1月
(12)
►
2019
(92)
►
12月
(13)
►
11月
(9)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(11)
►
5月
(6)
►
4月
(17)
►
3月
(9)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2018
(100)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(10)
►
7月
(10)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(14)
►
2月
(4)
►
1月
(11)
►
2017
(117)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(19)
►
8月
(10)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
►
2016
(91)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
►
10月
(11)
►
9月
(9)
►
8月
(6)
►
7月
(14)
►
6月
(14)
►
5月
(11)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2015
(23)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
7月
(1)
►
2013
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2012
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
2011
(1)
►
9月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(2)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
2007
(3)
►
10月
(3)